イタリアングレーハウンドとフェレット

スポンサーリンク

フェレットの病気

フェレット【耳ダニの本当の怖さ】内耳炎からの斜頚・中耳炎の詳細と外耳炎からの耳(介かい)血腫(じけっしゅ)画像あり

2017年8月5日

超ポピュラーだけど、その詳細はあんまり知られていない…

うちの可愛いエルちゃんにも寄生していやがった、小憎たらしいアイツ…

スニーカーとフェレット
ボランティア団体がお金を請求する【それ何代?】フェレット耳ダニ見落としはよくある

「負担するお金」について、「状況によってマチマチ」が通用しない時と場合においては、「誰が払うべきか」が、大きな問題となったりします。 そして、大体は「どちらが正しい」とか、「どっちが良い」とかって綺麗 ...

そんなリアル寄生野郎「耳ダニ」について今日はガッツリ書いてみようと思います。

今更感ハンパないけど←

スポンサーリンク

耳ダニとは?

ミミヒゼンダニというダニの通称が「耳ダニ」です。

体調はオスが約0.4mm、メスが約0.3mm


↓約3週間
幼ダニ(第一若ダニ)

第二若ダニ

成ダニ

死ぬ←ここまで約2ヶ月(寿命)

この間、耳の内側の皮膚表皮に寄生して、耳垢や皮膚の小片、リンパ液などの分泌物を食べて、卵を産みまくって生きています。

アタチはなこ
アタチはなこ
可愛いうちの娘の体の一部を食べてたとか、本当キモイし!超ムカつく!

皆さんご承知の通り、

寄生されている他の動物ちゃん(ワンちゃんやニャンコスやニョロリン)との接触で感染します。

直接的なそれだけでは無く、

カーペットやハンモックなど布類の共有でも感染する可能性が指摘されています。

そして、耳ダニが寄生するのは、その名の通り、主に耳ではありますが、

成ダニについては、それ以外の皮膚にも寄生しないわけでは無いとして、体を丸めて眠るときに耳と接触する箇所(尻尾とか)を痒がったりするのはその為だと言われています。

※第一・第二若ダニが耳以外に寄生する事や、耳以外の場所で卵を産むことは無いとされているので、それらは放っておいても、そのままそこで勝手に死にます。

耳垢を顕微鏡で検査したらすぐにその場で分かりますが、稀に「肉眼で発見できた」という飼い主さんもいます。

この検査では「耳垢」が大事なので、病院で検査してもらう前は1週間から10日くらいは耳掃除をしないで下さいね。

耳ダニの症状

痒がる子は

めちゃくちゃ痒がります。

寝ていても飛び起きてバリバリします。

頭を振ったり、

耳を触られるのを嫌がったり

します。

反対に、

全然、そんな様子を見せない

子もいるそうです。

痒みに強いのか、痒くないのかは分かりませんが、「そんな様子は全然無かったから検査するまで分からなかった」というお話しをたまに聞きます。

ベト付きのある黒褐色の耳垢

耳から臭いニオイがする

等もその特徴ではありますが、

これらに気付けるのは、よっぽど慣れているか、その経験者だけだと思います。

普段から色の濃い耳垢の体質の子もいますし、上記のように痒がったりしない子もいますから、そういう子であった場合

とくに最初の時はきっと、後になってから「ああ、これがそういう事だったのね」って感じで分かる事だと思いますから、

検診や何かの時には、必ず、そんな様子は無かったとしても、お耳の中の健康も毎回きちんと診てもらってあげて下さい。

そういう機会の後などに、少しでも、耳垢の量が増えたような気がしたり、お耳をバリバリする回数が増えたような気がする…

なんて思った時は、すぐにその検査をしに連れて行ってあげて下さい。

居なきゃいないで「良かったね♡」で済む話ですからね。

耳ダニを放置していると…

「耳ダニくらい」という表現をたまに耳にします。

確かに「耳ダニに感染するくらい」の事であれば、その表現程度の事です。

感染力が強く、割と多く見られるわりに、治療も容易なため、

「耳ダニを怖がっていたら、どこにも遊びに行けないわ」という意味での「耳ダニくらい」なんだと思います。

そういう発言をされる方は、だいたい

慣れた経験者で、その予防を完璧にしていたり、その対処法をきちんと知っているからこそのそれなのです。

間違っても、耳ダニを軽く考えてそう言ってるわけでは無いって事は、きちんと知っておいて下さい。

こちらは朝比奈耳鼻咽喉科医院(人間用)からお借りしてきた耳(人間)の図です。

朝比奈耳鼻咽喉科の耳の図

この子たちのお耳の作りもほぼ同じなので、こちらの図を見て、その詳細をきちんと把握していてあげて欲しいと思います。

内耳炎→斜頸(しゃけい)→内耳損傷

耳ダニの寄生が進行すると内耳にまで波及して内耳炎を起こします。

内耳とは上図の通り、蝸牛や三半規管などがある場所で、平衡感覚や音を脳に伝える部分です。

アタチはなこ
アタチはなこ
そんな大切な場所に炎症を起こすとか、本当に厄介!耳ダニめ!!

内耳炎を起こすと斜頸(炎症を起こしている側に頭が傾きます)症状が出る事があります。

耳ダニは完治したのに、斜頸症状が治らないという子を詳しく検査した結果、

「内耳の損傷が見られた」という症例があるそうです。

人間の耳でも内耳の損傷は完治が難しいと言われています。

京都大学大学院医学研究科 ・ 耳鼻咽喉科 ・ 頭頸部外科 の文献に

内耳障害に対する治療は様々な理由で容易ではない。

と書いてあります。

詳細は「内耳疾患に対するDDSの現況」(pdf)で、ご確認下さい。

そんな事にまで至ってしまう前に、耳ダニは早期発見・早期治療が大事です。

気を付けてあげて下さい。

斜頚の症状はこちらの記事に写真があります。

目に力がないフェレット
フェレット 風邪の初期症状は分かりづらい【斜頸(首が傾く画像あり)口呼吸で鼻カサカサ…】早期発見のポイントと対処方法

初めまして!!いつもいろいろ!!!参考にさせて頂いてます!!! そこで!!1つ疑問に思う事があるんですが!!! フェレットの病気とか!飼い方とか!他にも色々と!!すごく!!詳しいのに!!どうして!いつ ...

外耳炎・耳(介)血腫

外耳とは上図の通り、鼓膜より外側の部分全体の事で、音をキャッチして鼓膜に音を伝える役目の外耳道と呼ばれる穴と私たちが普段「耳」と呼んでる部分(耳介)を指します。

激しくかきむしったり、伸びた爪で引っ掻いてしまう事で外耳に傷を付けてしまって外耳炎を引き起こす事があります。

また、耳介(じかい)の軟骨と皮膚は通常くっついているものなのですが、何らかの原因でその間にある毛細血管が切れたりすると中で出血してコブを作ってしまいます。

それが耳介血腫(じかいけっしゅ)または耳血腫(じけっしゅ)と呼ばれる症状で、

人でも、柔道やレスリング、ラグビーやアメフトなどの選手に多い「ギョウザ耳」「カリフラワー耳」などと呼ばれる耳がそうです。

例)井上康生さんの耳

井上康生

彼は高校の後輩です

だから、勝手に写真を掲載しても怒られないんじゃないかと思って載せちゃいました。※入れ違いの年代なので面識は一切ありません。

写真はこちら⇒ホームメイト柔道チャンネルからお借りしました。

人の場合はその練習中に擦れたりぶつけたりがその原因ですが、この子たちの場合は「激しくかきむしる」事で簡単にそうなってしまいます。

「ギョウザ耳になりやすい耳となりにくい耳がある」とその当時、柔道部の人が言っていたので、この子たちにもそれは当てはまるのだと思います。

「よく耳を痒がる子だった」というこの子は、耳ダニがいなくてもこのように耳血腫が出来ていました。

フェレットの耳血腫

耳血腫の治療

は大まかに

  1. 注射を使って、血液を抜く(ただし、1回では治らない場合が多いので、2~3ヶ月の通院でこまめに抜いてあげる)
  2. 手術(患部を切開し、中にたまっている血液を抜く)
  3. なにもしない(命に別条はない為、ただし耳は変形したまま)

の三択かと思います。

お医者さん
お医者さん
治療はとにかくたまった血液を抜いて(上記1の治療)、耳の軟骨と皮膚との間に血のたまるスペースを無くしておくこと!治療は長期にわたることが多く、外科手術(上記2の治療)が必要になることもありますよ。

との事でしたので、獣医さんとよく相談して、その子に一番良い治療方法を選択してあげて下さいね。

人間用の耳介血腫のお話しはこちら(MEDLEY:耳介血腫)などで詳しくお調べ頂ければと思いますが、

この子たちの耳ダニによるそれについては、とにかく、そんな事になる前に!

耳ダニの早期発見!早期治療!が肝心です。

中耳炎

上記のように外耳から内耳までの間にある(鼓膜よりも中の部分で耳小骨や耳管と呼ばれる)場所で炎症を起こす事だってあります。

中耳だって内耳に音を伝えるという大切な役割がある場所です。

そこにまで至らないように、ただの「耳ダニの寄生」だけで済んでいるうちに早く治療をしてあげて下さい。

痒みによるストレスが原因で食欲不振になったり元気が無くなってしまう事だってありますからね。

ストレスはこの子たちの大敵です!

ゴムボールとフェレット
フェレットのストレスって何?どんな症状がでる?原因不明の下痢やその他が続く場合は要注意

私は、若い頃ちょっとした軽い事故が原因で、後にきちんとした病名がつくまで約5年以上もの間、病院を何度も変えて、その都度、原因はよく分からないとされながら「ストレスじゃないか」と言われ続けた経験がありま ...

治療方法

「殺ダニ剤」の点耳や駆虫薬(滴下・注射)の投与です。

点耳タイプの殺ダニ剤は、その効果を高めるために耳垢を綺麗に掃除してからの投与となりますが、この子たちの耳道はとても狭いため、素人では無理です。

綺麗に掃除が出来ていなかったり、ニョロリンが暴れてしまったりで、薬が奥まで浸透しなければ意味がありません。

これは、獣医さんにお任せする作業だと心得ていて下さい。

また、ダニの「駆虫薬」は一般的に成虫にしか効果が無い場合がほとんどです。

卵には効果がないため、一度の投薬で成虫を全て駆虫できたとしても、その間に産卵されていた卵は普通にかえってまた成虫となります。

だから、2~3週間ごとに(成虫になるったタイミングに合わせて)数回の投薬が必要なのです。

レボリューションや検査キットのネット購入について

ノミ・ダニの予防・駆虫薬として知られている「レボリューション」

これはもちろん耳ダニの駆虫にも有効です。

が、それを「耳に直接点耳した」という飼い主さんの話しを聞いた事があります。

絶対に止めて下さい!!

そんな使い方をする薬では無いのです。

ネットで手軽にお安く購入できるこのお薬ゆえ、軽い情報収集しかしていなかったのだと思いますが、これは薬です。

お薬というのは、使い方を間違えたら死んでしまう事だってあるんですよ!

その子に合うかどうかも分からないうちから飼い主の勝手な判断で使って良いものでは無いのです。

一度は必ず、獣医さんの指示を仰ぎ、用法用量を守って正しく使ってあげなければダメなんですからね!

だから、ここ「いたちのおうち」ではお薬にかんするそういう…

「安く買えるお薬情報」みたいな事は今後も絶対に載せません。あしからず

レボリューションについての詳細はこちらでもご確認頂けます。

寄生虫の薬とフェレット
フェレット【フィラリア(犬糸状虫)症とは?予防薬のお値段は?】予防の時期が始まりました。

フィラリア症というのは、フィラリア(犬糸状虫)という線虫の寄生によって起こる病気で、犬糸状虫(いぬしじょうちゅう)症ともいいます。 蚊による媒介で動物に寄生する病気で、1990年頃までは「主に犬の病気 ...

ちょっと探せば、検査キットの購入だけで、耳ダニの検査をしてくれる仕組みなども出て来たりしますが、

予防だけならまだともかく、寄生されている事が分かった場合の処置は必ず獣医さんに任せるべき「治療」と考えてあげて欲しいんです。

検査から治療までその全てをネットで簡単に済まそうなどと考えずに、

どうか、きちんとお医者さんに診てもらってあげる事を一番に考えてあげて下さい。

そうは言っても、「寄生されてるかも分からないのにわざわざ病院へ行く時間がなかなか作ってあげられない」という方はこちらなど、

⇒SBSコーポレーション:耳ダニ検診

こちらはフェレットをペットとして個人飼育されている方のための特別サービスです。「販売業者のご利用はご遠慮ください」という注意事項付きです。

きちんとルールを守って下さいね。

予防方法

耳ダニに寄生されているフェレットはもちろん、他の動物たちとも一切接触させない事です。

だから、ニョロリンを連れての皆が集まるイベントなどでは、その心配は0では無いって事だけは頭にいれて参加するようにして下さい。

また、ニョロリン同士の直接の接触がなくても、布類を媒介しての寄生もありえない話では無いとされているので、その点も気を付けてあげて欲しいと思います。

上記のように、レボリューションは予防駆虫薬ですので、その投与はもちろん予防としても有効ではありますが、これは、レボリューションを使い慣れている(アレルギーなどの心配が無い事が分かっている)子だけにしてあげて下さい。

その場で投薬を勧めるような、そういう施設もあるそうですが、そういう場所での安易な飼い主判断は決してしないであげて下さいね。

多頭飼いのお家では1匹が寄生されていたら、ほぼ間違いなく全ニョロが感染していると思って、他の子たちも全ニョロ必ず検査をして、全員一緒に治療を始めてあげて下さい。

その時期がずれるとニョロリン同士でのピンポン感染を繰り返し、いつまで経っても完治させてあげられません。

おしまいに

このように「耳ダニ」というのは、

「たかが」であって「されど」な厄介な病気の1つです。

簡単な検査と数回程度の投薬で完治させてあげられるのですから、くれぐれもそこにだけは気を付けていてあげて欲しいと思います。

今日のアイキャッチ画像は、耳血腫のお写真で登場してくれたルイルイ。

穏やかなワンちゃんの表情とスヤスヤ眠るルイくんが本当に可愛くて大好きな一枚です。

脱毛が見られるのは副腎腫瘍に罹患していたからです。

「耳にも毛が無かったから余計に傷が付きやすかったのかな」って飼い主様が言っておられました。

ルイルイにはこちらのお話しなどにも登場してもらっています。

ドアの向こうが気になるフェレット
フェレットの脱毛【不自然な抜け毛(画像あり)】病気?ストレス?原因は?気を付けてあげて欲しい事

「毛がパサパサしていた」というニョロリンの飼い主さんから聞いたお話しですが、「シャンプーのし過ぎだと皆に言われたから放っておいた(病院へ行かなかった)ら、実は脱水状態で危なかった事がある」のだそうです ...

おまけ

今日のお話しを、

こちら『フェレット【耳ダニについて総まとめ】内耳炎から斜頸・外耳炎・耳血腫・その他』にまとめました。

ミミヒゼンダニそのものの拡大写真も掲載していますので、何かの時にはそちらを参考にして頂けると(こんなにクドクドしてなくて)分かりやすいかなって思います。

健やかなニョロニョロ生活を☆彡

-フェレットの病気
-, , ,